ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

「令和8年度 奈半利町園芸用ハウス等リノベーション事業要望調査」について

  • トップ
  • 「令和8年度 奈半利町園芸用ハウス等リノベーション事業要望調査」について

担当:地域振興課 / 掲載日:2025/07/30

来年度事業(令和8年度)に関する要望調査です。

県や町の予算確保のために事業活用を検討されている方は必ずご提出ください。

 

 

「注意事項」

要望調査票を提出しても、県や町からの補助金が確約される訳ではありません。

あくまでも本調査は事業の予算確保を行うためのものでありますが、予算確保が必ずできるものではありませんし、令和8年度に行う補助金交付申請の際に、県と町の予算確保の状況や県下全域の申請の状況によっては採択されない可能性があります。

なお、県と町の予算が確保された場合でも、本要望調査の提出がない場合には補助金の交付申請の受付ができない場合がありますので、事業活用を検討されている方は必ずご提出ください。

事業の目的

既存ハウスの高度化による生産基盤の強化と、環境制御装置の導入等によるIoPクラウド「SAWACHI」を核としたデータ駆動 型農業の推進により、園芸品目における生産者の経営安定と産地の維持・発展を目指します。

申請要件(令和7年度の要件であり、令和8年度には変更している可能性もあります)

1.事業を申請する圃場で環境測定装置を既に導入している又は新たに導入すること。
2.IoPクラウド「SAWACHI」の利用登録をしている又は申請中であること。
3.原則として申請する圃場の環境データの接続を行うこと。

ただし、他圃場で環境データを接続している場合、それに代えることができる。

また、導入する環境測定装置がSAWACHIに対応していない場合は、出荷データの接続に代えることができる。

4.事業を申請するハウス本体が園芸施設共済又は民間事業者が提供する保険に加入していること若しくは確実に加入すること。
5.地域計画の担い手に位置づけられている又は位置づけられることが確実であること。

 

※その他要件等がありますので、詳しくは町担当者に確認願います。

補助対象(令和7年度の補助対象であり、令和8年度には変更している可能性もあります)

補助対象は税抜本体価格であり、施工費は含まれません。

 

1.ハウス本体の補強又は被覆資材の高度化等に要する資材の導入

1)ハウス本体の補強に要する資材(換気扇、防風ネット、骨材、谷樋等)

2)被覆資材の高度化(外張り被覆資材、止水シートを含む)

3)内樋の新設

 

2.ハウス内設備及び露地圃場の高度化につながる環境制御装置又は資材の導入

1)カーテン資材(高機能遮熱資材を含む)

2)自動開閉装置

3)環境制御装置

 

(1)環境測定装置(2)統合環境制御装置(3)炭酸ガス発生機(4)湿度管理装置(5)環境データ制御による灌水装置

(6)ファインバブル発生装置・気体溶解装置(7)養液温度管理装置(8)環境制御に係る新技術導入に必要な機器類

 

※2の1)は寒冷紗やカーテン用POフィルムを含まない。

※2の2)は自動開閉装置の新規導入時に必要な資材の高度化を含む。ただし、処分制限期間を経過していない場合は、模様替等の承認手続きを行うこと。

※2の3)について、(1)は環境データを送信するための専用の通信装置を含む。ただし、通信に係る経費は含まない。

(3)は濃度制御や局所施用に係る機器を含む。

(5)は日射量や土壌水分量に基づく自動制御であること。

ただし、露地圃場において土壌水分の測定できる環境測定装置を設置する場合は自動制御に限らない。

(8)は公的研究機関又は農業振興センターによる実証データで効果が認められた機器類とする。

※他の事業(園芸用ハウス整備事業、新規就農者経営発展支援事業等)の支援対象は除く。

産地生産基盤パワーアップ事業で対象となる機器については優先的に活用するものとする。

 

補助率等(令和7年度の補助率等であり、令和8年度には変更している可能性もあります)

1.ハウス本体の補強又は被覆資材の高度化等に要する資材の導入

補助率:税抜本体価格の12分の7(千円未満切り捨て) 補助上限額:10aあたり33万3千円

フッ素樹脂フィルム(屋根全面張り替え)は10aあたり100万円、ただし1農業者あたり300万円まで

 

2.ハウス内設備及び露地圃場の高度化につながる環境制御装置又は資材の導入

補助率:税抜本体価格の6分の5(千円未満切り捨て) 補助上限額:10aあたり100万

提出資料

1.令和8年度 奈半利町園芸用ハウス等リノベーション事業要望調査票(下記ファイル)

2.見積書又は金額がわかるもの

提出期限

令和7年8月29日(金)17:00必着

提出先

奈半利町地域振興課

住所:奈半利町乙1659-1

電話:0887-38-8182

FAX:0887-38-7788

e-mail:chiiki_shinkou@town.nahari.kochi.jp

提出様式


Adobe Reader

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。

Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。

「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。


このページに関するお問い合わせ
地域振興課  〒781-6402 高知県安芸郡奈半利町乙1659-1 Tel:0887-38-8182 

PAGE TOP