マダニに注意しましょう
- トップ
- マダニに注意しましょう
担当:住民福祉課 / 掲載日:2025/04/22
マダニとは
〇森林や草むらなど屋外に生息する比較的大型のダニです。
(吸血前3~8mm、吸血後10~20mm)
〇シカ、イノシシなど野生動物にもくっついており、出没する場所に多く生息します。
〇飼い犬等がマダニをつけて持ち帰ることもあります。
〇皮膚の柔らかいところ(わきの下、足の付け根、手首など)を探して、かみつきます。
〇かまれると、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの感染症になることがあります。
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは
〇マダニにかまれてから約6日~2週間後に発症します。
〇症状は発熱、嘔吐、下痢、腹痛などです。
〇重症化し、死亡することもあります。
〇マダニの刺し口が見つからないこともあります。
吸血中のマダニに気付いたら
手でつぶしたり、無理に引き抜いたりせず、医療機関で処置しましょう。
マダニにかまれても痛みや痒みは少なく、気付かないこともあります。
山へ行ったり、畑で作業したりした後に熱などの症状が出たら、すみやかに医療機関を受診してください。
マダニの対策
●肌の露出をなるべく控えましょう。
(帽子、首にタオル、手袋や靴下の中に袖・裾を入れるなど)
●肌が出る部分や襟・袖・裾などに防虫スプレーを噴霧。
●帰宅後は上着類を家の外で脱ぎ、すぐに入浴してマダニにかまれていないか確認。
●ペットもマダニ対策をしましょう。
(散歩後のブラッシング、定期的なマダニ駆除剤の使用など)
住民福祉課 〒781-6402 高知県安芸郡奈半利町乙1659-1 Tel:0887-38-4012